Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違い

新旧耐震基準の違い
耐震基準とは、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能のことを指します。
この基準は、建築基準法で定められています。
建物を新たに建てる際には、この基準をしっかりと守る必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を左右する重要な要素だからです。
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていました。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮し、家屋が倒壊や崩壊しない基準が設定されていました。
ただし、これよりも大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていないという側面がありました。
新耐震基準とは
新耐震基準は、1981年6月1日に導入された基準です。
これは、旧耐震基準が大きな地震に対して十分な耐震性を持っていないことが明らかになったため、その教訓から生まれました。
新耐震基準では、より強い地震にも耐えるために、建物の耐震性をさらに強化するための規定が追加されました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準は、建物がいつ建てられたかによって大体判断することができます。
新耐震基準が導入されたのは1981年6月1日からなので、それ以前に建てられた建物は旧耐震基準に準拠している可能性が高いです。
ただし、具体的な基準については建築物の設計図や建築年月日の記録を調べる必要があります。
建物の所有者や管理者に問い合わせるか、自治体の建築指導課や建築技術調査機関に相談することで詳しい情報を得ることができます。
新耐震基準が実施される日以降に建築された建物は築40年以内である可能性が高い
新しい耐震基準が施行される日は1981年6月1日です。
そのため、現在の年である2022年では、築40年以内の建物は基本的には新しい耐震基準に基づいて建築されていると思われます。
しかし、築40年ほど経過した建物を借りたり購入したりする場合には、竣工日や築年月日だけでなく、建築確認日も確認することが重要です。
新耐震基準が導入される以前に建てられた建物は、古い基準に基づいて設計・建築されている可能性があります。
耐震性が十分でない場合、地震などの自然災害によって建物が崩壊する危険性が高まります。
そのため、安心して暮らすためにも、建物の建築確認日を確認することが重要です。
建築確認日とは、建物が建築基準法に基づいて正式に建築確認を受けた日のことを指します。
この日付を確認することで、建物が新耐震基準に基づいて建築されているかどうかが分かります。
もしも建築確認日が新耐震基準が実施される日以降の場合、比較的最新の基準に基づいて設計・建築された建物であると言えます。
建築確認日を確認する方法は、建物の資料や証明書を調べることです。
不動産を購入する場合には、不動産会社や売主に問い合わせることができます。
また、賃貸物件を借りる場合には、賃貸契約書や物件の資料に書かれていることがあります。
もしも建築確認日が新耐震基準の施行日以降であることが確認できれば、地震などの災害に強い建物であると考えて安心できます。
建物の耐震性は、私たちの生活や安全に直結しています。
新耐震基準に基づいて設計・建築された建物は、地震などの災害に対してより安全な状態であり、住み続けることができます。
したがって、建築確認日を確認して新耐震基準の対象であることを確認することは、自身や家族の安全を守るために重要な手続きです。